教えて!先生139「小学生の『思考力』の育て方」

2020年度から「思考力・判断力・表現力」を重視する「大学入学共通テスト」が始まりました。
これに伴い、小学校の学習指導要領も子どもたちが自ら課題を見つけ学び・考え・判断して行動する力が求められる内容に変わりました。

そんな中、わが子に何を質問しても
「うーん」「わからない」「ふつう」とよく考えていないような返事。

勉強している様子を見てみても、考えているというより、作業的にこなしている感じ。

「今のままでわが子は大丈夫???」と心配しているママ・パパが多いようです。

そこで今回は、小学生の『思考力』の育て方をご紹介します!

会話は質問しながら

思考力とは、自分の経験や持っている知識をもとに考える力です。
感覚や表象の内容を分析・統一して概念を作り、判断する能力を意味しています。

親子の会話の中で親が話をしすぎてしまうと、子どもは考える芽を摘まれ、判断することもできなくなってしまいます。

子どもの疑問などに質問をしながら会話をしましょう。
そうすることで、子どもは子どもなりに、自分の経験をもとに考え、分析・判断して相手に伝えようとします。

質問しながら会話の例
子:ねぇお母さん、足し算や引き算って誰がつくったの?
親:どうしてそう思ったの?
子:足し算や引き算の練習を毎日してたらちょっと思っちゃって。
親:へぇ~そうなんだ!すごいね!誰が作ったんだろうね?どうしたらいいかなぁ?
子:調べてみようか?
親:そうだね!じゃあどうやって調べようか?
子:ネット検索してみる!

この例のように、親が子どもと一緒に「どうしてだろうね」「なぜだろうね」と疑問を感じ、一緒に調べることを繰り返すと、子どもに自ら疑問点を見つけて調べる『思考癖』がつきます。

その疑問のタネになるのは、様々な「体験」です。
例えば「アリの行列」を見かけたとしましょう。

アリの行列はどこまで続いている?
アリは何を運んでいる?
どうして一列で並んで歩ける?
働きアリって何?
巣の中はどうなってる?

アリの行列を追いかける「体験」からたくさんの疑問点を見つけ、図鑑や本、インターネットなど、様々なツールを使って「調べる」経験につながっていくのです。

アリの行列

思考力の源は「語彙力」

語彙力が高ければ高いほど、様々な思考ができます。
つまり、思考力の源は「語彙力」です。

その「語彙力」を身につけるには、「読書」が最も効果的です。
まだ読書の習慣が身についていない場合は、読み聞かせを習慣づけます。
そして、本を読み終えたら、どんな内容だったかを質問しましょう。

小学生であれば、そのうちひとりで読書ができるようになります。
たくさん本を読んで、豊かな語彙を身に着けましょう。

読書

欲しいものは「プレゼン制」に

子どもが欲しいものをねだるのは、よくあることですよね。
それをすぐ買い与えるのではなく、「プレゼン制」にするのがオススメです。

例えば、子どもがある「おもちゃ」を欲しがっているとします。

どんなおもちゃなのか?
どういうところがおもしろそうなのか?
それを手に入れたら誰と遊べるのか?
いつ遊ぶのか?
似たようなおもちゃはないか?
なぜそのおもちゃがベストなのか?

子どもは自分の経験をもとに自分なりに考え、分析・判断し、親に伝わりやすいように話そうと工夫します。
ここまでできるようになると、思考力はグッと伸びます。
親子の信頼関係も構築できて、一石二鳥です。
欲しいものの「プレゼン制」、ぜひオススメです!

おねだりはプレゼン制

EQWELチャイルドアカデミーの「小学生コース」では、自らの志を大切にし、未来に向かって学びを楽しめる子を育てるレッスンを行っています。
ぜひ、体験レッスンからはじめてみませんか?
体験レッスンは無料&24時間受付中です♪