教えて!先生169「3歳児は“ごめんなさい”が言えない?」

「うちの子、悪いことをしても“ごめんなさい”が言えないんです…」

そんなお悩みを持つ3歳児の保護者は少なくありません。

でも実は、3歳児にとって「ごめんなさい」はまだ少し難しい言葉。
叱られそうな『不安』や『恥ずかしさ』が先に立ってしまうのです。

今回は、“ごめんなさいが言えない”3歳児への向き合い方をお伝えします。

「ごめんなさい」が言えないのは成長の途中

3歳児は、心がぐんぐん育ち始める一方で、気持ちの整理がまだうまくできない時期です。

「悪いことをした」という気持ちよりも、「怒られるかも」「恥ずかしい」といった気持ちが先に立ってしまうのです。

「ごめんなさい」が言えないのは成長のひとコマ。
お友だちのおもちゃを取ってしまったり、ぶつかってしまった時に黙り込んだりする姿は、子どもなりの“戸惑い”だと理解してあげましょう。
 
3歳児はごめんなさいが言えない

言葉を強要せず気持ちを代弁

「謝りなさい!」と強く言ってしまうと、子どもは「ごめんなさい=イヤなこと」と感じてしまい、余計に心を閉ざしてしまうことがあります。

そんな時は、「びっくりしたね」「悲しかったね」と子どもの気持ちを代弁してあげましょう。

「ママは私のことをわかってくれている」と感じると、子どもの心は落ち着きます。
すると、自ら行動したり、反省の言葉が出やすくなったりします。

3歳児はごめんなさいが言えない

行動で伝える「ごめんなさい」も大切に

子どもが「ごめんなさい」と言葉にできなくても、行動で「ごめんなさい」を伝えていることがあります。

例えば、取ってしまったおもちゃを返したり、相手に近づいたりするなど。

その姿を見逃してはいけません。
「返せたね」「やさしくできたね」と認めてあげましょう。

3歳児にとって「ごめんなさい」は、まだ少し難しい言葉。
しかし、「相手を思う気持ち」から生まれる優しい「行動」を積み重ねることで、やがて「言葉」として自然に口から出るようになるのです。

子どもが「ごめんなさい」を言えない時、焦る気持ちは誰にでもあります。
しかし、その姿に確かな成長が隠れているはずです。
「今は気持ちを整理している途中なんだ」と受け止めながら、小さな“思いやりの芽”を大切に育てていきましょう。

3歳児はごめんなさいが言えない

EQWELチャイルドアカデミーでは、レッスン終了後に保護者様へ「ワンポイントアドバイス」の時間を通して子育てのヒントになるお話をしています。
マニュアルではなく、お子さまや保護者様一人ひとりに寄り添ったアドバイスをしていますので、ご安心ください。

まずは、体験レッスンを受けてみませんか?
体験レッスンは無料&24時間受付中です♪