教えて!先生161「おむつはずれは何歳までに?」

保護者様から
「何歳までに『おむつはずれ』ができておかなければいけませんか?」という質問をいただきます。

絶対に何歳までにおむつが外れていなければならないということはありませんが、
「幼稚園に入園するまでにトイレに行けるようになっているといいですね」とお答えしています。

そう考えると、2歳〜3歳がトイレトレーニングの始め時ですね。
しかも、衣服が薄くて着脱しやすい春・夏に始めるのがオススメです!

紙おむつは不快感を感じにくい

最近の紙おむつは機能性が高く、おしっこやウンチをしても抵抗を感じないことが多いようです。

「おしっこやウンチはトイレに行ってするもの」と教えなければ、子ども自身に紙おむつを外す意欲がわきません。

おしっこの間隔が2時間以上あくようになったら、おむつはずれスタートの目安です!

おむつはずれ

トイレトレーニングの4ステップ

おむつはずれは、子どもにとって大きな自信になります。
親の「待つ力」「信じる気持ち」が、その一歩を支えます。
子どもの成長をイメージして、気楽な気持ちでトイレトレーニングを始めましょう。

ステップ1
トイレやおまるに親しませる

毎日決まったタイミング(朝起きてすぐ、お食事の前後、お風呂の前など)に
「ここでおしっこをするのよ」と声をかけながら、座る練習をします。
最初は出なくてもOK!

ステップ2
成功を「ほめる」より「喜ぶ」

出ても出なくても、「できたこと」「チャレンジしたこと」を笑顔で受け止めましょう。
「えらいね!」とほめるよりも、「うれしいね!」「気持ちよかったね!」と一緒に喜ぶ方が、子どもには響きます。

ステップ3
失敗しても叱らない

トイレに間に合わなかった、行こうとしなかったなど、失敗することもたくさんあるでしょう。
そんな時は、叱らないことが何よりも大切です。
「昨日よりも今日、今日よりも明日」というおおらかな気持ちで、暖かく見守っていきましょう。

ステップ4
パンツデビュー

日中に何度か成功するようになったら、トレーニングパンツや布パンツに挑戦してみましょう。
おうちにいる時なら、失敗しても大丈夫!
リラックスしてトライしましょう。

おむつはずれ

EQWELチャイルドアカデミーの講師は、マニュアルではなく、お子さまや保護者様に寄り添ったアドバイスをさせていただきます。
まずは、体験レッスンを受けてみませんか?
体験レッスンは無料&24時間受付中です♪