教えて!先生156「入学前に親が心がけること」

4月から小学1年生になるみなさん、ご入学おめでとうございます!

小学校生活に子どもはワクワクしているかもしれませんが、親としては心配や不安が拭えないのではないでしょうか。

例えば、生活リズム。
これまでは親が何でもしていたので、「◯◯しなさい!」と言われないと動こうとしない。
このままの状態で、小学校生活を送れるのか・・・などなど。

しかし、ピンチはチャンスと捉えましょう!
子どもが小学1年生になるタイミングに親が心がけるべきこと2つをご紹介します。

親が心がけるべきこと①
言葉がけ

子どもにきちんとしてほしいがために「◯◯したら叱られるよ」のような言葉がけはNGです。
学校へ行くことが不安になってしまいます。

子どもは楽しみいっぱいでニコニコしているように見えますが、大人以上に緊張もしています。
小学校は楽しいところだと期待させるような言葉をかけましょう。

期待させる言葉がけの例
「昼休みの時間にみんなで遊べるらしいよ」
「上級生のお兄さんやお姉さんが色んなことを教えてくれるよ」
「勉強はおもしろいよ」

小学校入学前後は、心配なこともあって、ついつい厳しい言葉がけが増えてしまいます。
しかし、子どもに自信を持たせるには、ほめることが何より大切です。
いつも以上にゆとりを持って、笑顔で子どもをほめてください。

親からの感謝の言葉も、子どもに自信を与えます。
小さなことでも、何かお手伝いをしてくれたら「ありがとう、助かったよ」と感謝の気持ちを伝えましょう。

楽しみな小学校生活

親が心がけるべきこと②
話し合う

昔からよく耳にする「早寝・早起き・朝ごはん」という言葉は、シンプルですが、子どもにとって最も重要なことです。
子どもが小学1年生になるこのタイミングに「早寝・早起き・朝ごはん」が実践できるよう、生活を見直しましょう。

生活の見直しには、スケジュールが欠かせません。
子どもが小学校へ登校しなくてはいけない時間から逆算して、時間を決めます。

しかし、6歳の子どもひとりでスケジュールを考えることはできません。
そこで大切なのが「親子で話し合う」ということです。

小学校に入る今だからこそ、子どもに「自分で決めた」という責任感を持たせなくてはいけません。

親は、子ども自身が考えられるようサポートしてください。

朝のスケジュールは逆算で
◯時までに登校しなくてはいけない
 ↓
◯時までに家を出る
 ↓
◯時から準備を始める
 ↓
◯時までに朝ごはんを食べ始める
 ↓
◯時に起きる
 ↓
前日の夜は◯時に寝る

親子の話し合いで完成したスケジュールは、画用紙などに書いて、子どもが見やすいところに貼っておくと良いでしょう。
自ら確認して行動に移すことができるようになります。

しかし、子どもが完璧に行動するには限界があります。
暖かい目で見守り、応援してあげましょう。

さらに、小学生になると家庭学習の時間が必要になります。
入学直後は宿題は出ませんが、授業が始まると宿題が出るようになります。
朝のスケジュールと同様に、下校後のスケジュールも親子の話し合いで決め、家庭学習の時間を確保しましょう。

親の立場から考えても、家事や仕事で忙しい中、スケジュールが決まっていると何かと捗ります。
限られた時間の中で、しっかり子どもの学習を見てあげることもできます。

家庭学習の時間

子育てに悩みや迷い、不安はつきものです。
EQWELチャイルドアカデミーでは、レッスン終了後に保護者様へ「ワンポイントアドバイス」の時間を設け、子育てのヒントになるお話をしています。
マニュアルではなく、お子さまや保護者様に寄り添ったアドバイスをさせていただきます。

まずは、体験レッスンを受けてみませんか?
体験レッスンは無料&24時間受付中です♪