1900年9月11日に東京の新橋駅と上野駅の駅構内に日本初の自動公衆電話が設置されたため、9月11日は「公衆電話の日」なのだそうです。
それから125年、携帯電話の普及によって公衆電話を使用する機会は少なくなりました。
総務省が毎年発表している「情報通信白書」によると、平成元年には80万台ほどあった公衆電話が、令和2年度末にはその5分の1にも満たない14.6万台に減り、さらに年々減少しているようです。
今の子どもたちは、公衆電話で電話をかけたことがない子がほとんどなのではないでしょうか?
とはいえ、公衆電話は災害時など緊急時の通信手段として活用されます。
子どもたちにも使い方を教えておきたいものです。
そこで、EQWELチャイルドアカデミー筑紫野教室の近くではどこにあるのか調べていたら、便利なサイトを発見!
NTT西日本の《公衆電話 設置場所検索》です。
2024年3月31日現在、福岡県内には2,004台の第一種公衆電話が設置されています。
(第一種公衆電話とは、誰でも24時間利用可能な公衆電話を確保するため、原則として屋外の公道上あるいは公道に面した場所に設置されているもの)
このサイトで検索すると、筑紫野教室の最寄りの西鉄大牟田線二日市駅からわずか1駅の都府楼前駅近くに「車いす利用可能な公衆電話」の表示を見つけたので、見に行ってきました。

駅を出てすぐのところにありました!
電話ボックス内は広くて電話機の位置が低く、子どもでも使いやすいですね!
緊急時には頼りになる公衆電話。
お子さまと一緒に公衆電話を探して、使い方の練習をしてみてはいかがでしょうか?

EQWELチャイルドアカデミーでは、地域の子育て情報もご提供しています。
ぜひ、レッスンを体験してみませんか?
無料体験レッスンは24時間受付中です!