4歳くらいから、朝は目覚まし時計を使って、自分ひとりで起きられるのが理想的です。
ところが、何度声をかけてもなかなか起きることができず、結局、毎朝バタバタになってしまうというお悩みを伺うことがよくあります。
起きてからゆったりしすぎてしまうというお悩みには、教えて!先生88「毎朝、登校準備がバタバタ」でお答えしました。
今回は、朝起きることができない子どもへの改善方法についてお話します。
ホルモンバランスがうまくとれていない
朝、なかなか起きられない背景には、子どもの体内でホルモンのバランスがうまくとれていない場合があります。
私たちの体内には多くのホルモンがあります。
その中で、自律神経の安定のために必要なのがノルアドレナリン、ドーパミン、セロトニンです。
これらがバランス良く分泌されることで、日々の生活をスムーズに行うことができるのです。
ノルアドレナリンには、神経を興奮させる働きがあります。
不足すると、朝、パチッと目覚めにくいといった悩みにつながります。
ドーパミンは、快感を与えるホルモンです。
ドーパミンが足りないと、朝の目覚めを助けるノルアドレナリンまで出にくくなってしまいます。
セロトニンは、精神を安定させるホルモンです。
朝の目覚めにつながるノルアドレナリンとドーパミンの分泌のバランスをとる働きがあります。
この3つのホルモンのバランスの乱れが、朝の目覚めや起きた後の行動など、日々の生活に大きく影響しているのかもしれません。
ホルモンバランスは、日々の生活習慣や食生活を見直すことで改善することができます。
日光浴・運動・食事で朝が変わる!
ホルモンバランスは「日光浴」「運動」「食事」の3つで改善することができます。
- 日光浴
朝起きたら、まず日光を浴びましょう。
日光を浴びることで、睡眠に必要なメラトニンの分泌が抑えられ、セロトニンの分泌が促されます。 - 軽い運動
次に10分程度の軽い運動をします。
歩く、自転車をこぐ、階段を昇り降りする、なわとびをする、ラジオ体操などが良いでしょう。
一定のリズムを刻んだ運動をすることで、精神の安定をもたらすセロトニンが分泌されやすくなります。 - 食事
毎日の食事に「トリプトファン」「ビタミンB6」を多く含む食材を取り入れましょう。
トリプトファンはセロトニンの材料となり、ビタミンB6はセロトニンなど神経伝達物質の生成や機能を助けます。
トリプトファンは大豆製品、種実類、乳製品、卵、肉類、マグロ、青魚、バナナなどに、ビタミンB6はカツオ、サケ、鶏ササミ、唐辛子、ニンニク、玄米、バナナなどに多く含まれます。
EQWELチャイルドアカデミーでは、お子様の食事に「まごわやさしい」を意識することをオススメしています。
ごま:ごまなどの種実類
わかめ:海藻類
やさい:野菜類
さかな:魚類
しいたけ:きのこ類
いも:いも類
トリプトファンやビタミンB6を多く含む食品も含まれますね。
ぜひ、参考にしてください。
これらを見直しても朝の目覚めが改善されない場合は、起立性調節障害の疑いがあります。
小児科を受診しましょう。
ホルモンバランスをとることで、見違えるようにパチリと気持ちよく目が覚めるようになります。
朝からガミガミ言うこともなくなり、親子ともに気持ち良く一日をスタートできますね!